コンテンツへスキップ

緊急連絡! 明日、10月22日(日)の「クリエイティブにプログラミング!」コースは、大型台風接近のため、中止となりました。

日曜日の夜分から月曜の朝にかけて浜松も暴風域に入る見通しですが、戦後最大級、高潮の恐れもあり、という予想も出ています。各地で大きな被害が出る可能性も高く、また、夕方6時前に終わるクラスだと影響があるかも、ということで、こどもテクノクラブ全体を中止することにしました。

マイクラ特集と予告していたので、明日に向けて準備したり、ワクワクしていたと思うのですが、我慢してください。災害に備えてしっかり準備、点検をして、家で待機しましょう。実家のおじいちゃん、おばあちゃんは大丈夫かな?

せっかくなので、家庭で家族一緒に取り組めるようなネタを用意しておきます。オンライン上でお題を出し、みなさんの結果を共有したりやってみましょう。登録ユーザー限定でのやり取りになりますので、登録がまだの方、よろしくお願いします。

時間帯は、14:00 - 17:00ぐらいかな。全クラス一斉にやります。

技術は最終目標ではない

Code2Create.Club(コード2クリエイト クラブ)が最終的に目指すものは、実は技術スキル伝授、技術者養成ではありません。むしろ、新しいことに取り組む時、困難にぶつかった時に、みずから創造性を発揮し、試行錯誤(ティンカリング)して道を切り開いていく(ハッキング)ことができる人を育てること。

全部教えてもらわなくてもいいんだ!、自分で知識や概念を獲得できる、深く理解できるようになる、ということに気がつくことです。MITメディアラボ/Lifelong Kindergartenグループのいう、Creative Learner育成です。

でも、題材は最新技術

とはいえ、その状態に持っていく手段として、好奇心の持てる題材として選んでいるのは最新の技術です。さらに、大人でも普通知らない、簡単には理解することができないぐらいのレベルに設定して、「わからないけど面白い」状態を作り出し、この状態で進める、楽しめる力を育てる目論見です。(見かたによっては、ただのスパルタ??、何も教えてくれない!、わかりやすくない、うちの子には無理!となる危険性も。。)

「今日もわからないことがたくさんあったけど、楽しかった!」「続きは、家に帰ってから、自分で探検!」がクラスの目標です。
「はい、皆さん、わかりましたか〜?」「は〜い!」ではないのです。

技術的なネタ、クラス(開催場所)によって内容に少しずつ違いはありますが、基本は同じ。ここにまとめておきます。深く掘り下げれば大学教養課程程度にも耐えられるレベル、全く理解できそうにない人でも楽しく最先端技術に触れ、利用したり改造して目的を達成する方向へ向かうことができる、少なくともアイデアを膨らませられるように考えています。

  • Scratchコーディング。ゲームやアニメーション、物語やハードウェア制御まで。
    MITメディアラボ/Lifelong Kindergartenグループの研究成果の利用。筋の良いプログラミング環境、世界で2千万人以上のコミュニティへのアクセス。
  • ラズベリーパイ、Linuxの取り扱い。
    どうしても英語が出てきてしまう状況を作る。世界へ。
    Sonic Piなどを使って音/楽器/音楽のコーディング。
    PythonやC言語、なんでも。
  • マインクラフト
    Scratch、Sonic Pi、Pythonなどで仮想3D空間をコーディング。
    楽しみ、好奇心、playground。
  • 音声認識(Open JTalk)、音声合成(Julius)
  • Google Assistantによる音声認識、人工知能、音声合成
  • 画像認識(OpenCV)
  • LED、スイッチ、モーター、センサーを使ったフィジカル・コンピューティング
    サイバーワールド(電脳、インターネット)とリアルワールドの結合。
  • レゴや段ボールなどによる工作。
  • ネットワークを超えたコーディング。
    会社にいるお父さんのスマホ、おじいちゃん家のPC、海外のお友達とつながる。
  • micro:bitの応用。(これから)

結果として、これらの力が(身につく、かもしれない)

  • 空間認識を伴うコーディング力
  • 音楽/楽器/音声/映像関連のコーディング力
  • サイバーフィジカル、ネットワークを超えたコーディング力
  • 各種技術を組み合わせて、何かを空想する、さらに実現する力
  • オープンソースの活用と貢献
  • コラボレーションの意味とパワーを知る

世界を変えるアウトカムへ。夢は大きく。

そして、いろいろ組み合わせれば。。単なる技術ではなく、世界を変えるアウトカムへ。無限に夢が広がります。

  • マイクラ空間でSteve(主人公)が何かを叩くと、モーターが回り、ロボットハンドが動く。
  • センサーに手をかざすと、Steveが動きつつ音声合成がしゃべる。
  • Scratchのゲームの進行に合わせて、音声合成がしゃべる。
  • ボイスコントロールで、ロボットカーが走る。
  • 新しい楽器。音楽と映像の融合。
  • 音声合成で出題、音声認識で答えるクイズ。
  • お父さんが「これから帰る」とスマホから連絡すると、信号が光る。
  • おじいちゃん家のタブレットに写真やメッセージが表示される。
  • 海外のお友達がスイッチを押すと、日本のサーボモーターが動く。ネット対戦のようなことも。
  • コミュケーションロボット?

この先は、いくらでも空想、妄想してください。

50年前(!)、スタートレックで生まれた空想の中から、近年になってようやく実現してきたものが少なくありません。携帯電話(コミュニケーター)、タブレット、壁掛けディスプレイ、音声認識/合成のコンピューター、3D(分子)プリンター(レプリケーター)、VR(ホロデッキ)、針のない注射器、非侵襲/低侵襲の医療機器など。
参考:Star Trek 科学技術解説(http://www.m-nomura.com/st/)

夢は大きく、Code2Create.Clubとしても始まったばかりです。

MITで Learning Creative Learning というオンラインコースが始まりました。#LCL17

Mitchel Resnick 教授がリードするMITメディアラボ Lifelong Kindergartenグループ主催、毎週水曜日(日本時間22時ぐらい?)更新、6回コースです。LCLについて

Resnick教授の新著、「Lifelong Kindergarten」をベースにした講座です。というか、この本自体がResnick教授の今までの研究の集大成なので、ScratchLEGO Mindstormsを通じて展開してきたCreative Learnerを育てる活動を更に加速させるものとなります。

対象は、学習者を支援する教育者、デザイナー、起業家、親、そして学習者自身などですが、創造的な学びを学ぶ、というタイトル通り、すべての人が学習者であって、真面目な話し、全人類対象です。指導者/講師も学習者と同じように(生涯幼稚園のような環境で)学習する、メタな構造ですね。

従来の学校教育への痛烈な批判が原点にあり、改善というよりは改革、革命と言っても良い内容です。ただし、Resnick教授の場合は、過激な手段ではなく、穏便に、しかし、じっくりと着実に、という路線。

この辺り、少し過激、痛快なトークはこの人の役割かな。「Lifelong Kindergarten」の前書きも書いている、Sir. Ken Robinson氏。TEDに何度も登壇しています。

さて、オンラインコースLearning Creative Learning、どのような展開になるか。彼らは、「ただの講座ではなく、コミュニティ」と言っています。Lifelong Kindergartenのアプローチ、Projects, Passion, Peers, Playをここでも適用させようというわけです。動画、テキスト、フォーラムを英語だけでなく、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、そして日本語の多言語でサポート、ローカルコミュニティでのミートアップも勧めています。世界地図上に参加者が表示されます。 あなたも参加してみませんか? 日本人はまだ10人くらいしかいません。